除幕式の流れ
一般的な神道の形式の式次第になります。神社に依頼し、神主様に執り行ってもらいます。
1.手水の儀(てみずのぎ) | 式場に入る時に身を清める意です。式場に入る前に実を清める儀式です。 |
2.修祓の儀(しゅうばつのぎ) | 心身の罪,穢れをを払って清浄になる儀式。おはらいの儀式です。 |
3.降神の儀(こうじんのぎ) | 祭壇に神霊をお招きする儀式です。 |
4.献饌の儀(けんせんのぎ) | おいでになった神霊にお供えをする儀式です。 |
5.祝詞奏上(のりとそうじょう) | 氏神を始めとする神々にお祝いの言葉を奏上します。 |
6.除幕の儀(じょまくのぎ) | 予め張ってあった幕を引いて定礎石を現すことによって事始とします。
1 除幕役が介添役とともに神前まで進み一礼します。 |
7.玉串奉天(たまぐしほうてん) | 建築する土地の永遠の安定と建築主や工事関係者の守護をねがい、玉串こめて奉り拝礼するものです。 |
8.撤饌(てっせんのぎ) | 祭壇から供物(くもつ)を下げる儀式ですが、現在では実際に下げるのではなく、4.で行った献饌の儀の時に取った供物にしていた蓋を元に戻す所作を行うものです。 |
10.昇神の儀(しょうしんのぎ) | 祭壇から神がお帰りになる儀式のことです。 |
昇神の儀の後、神前にお供えしてあった神酒(みき)を参列者が頂戴する「神酒拝戴(しんしゅはいたい)」の儀を執り行うことがあります。その後、主催者(社長もしくは建立代表者など)が各関係者・参列者に謝辞を述べて閉式の辞とします。
宗教・神事に関係なく執り行う場合の式次第
1 開式の辞
2 建立者代表のあいさつ
3 除幕
4 来賓代表の言葉
5 本人・縁故者の謝辞
6 閉式の辞
式自体は短時間で終了するのが通常です。
いづれの方式のあとに、記念写真 除幕者撮影、除幕者及び関係者撮影などを行います。